Opinion

地震への支援 物資の送り方

JESEA Blogではこれから先、
いつ起こってもおかしくはないといわれる大地震に対し
今から備えるために、避難や防災に役立つ知識をご紹介しています。

今回は、大きな地震が発生した際に
自分が被災した場合でなくても
被災地を支援したいと考えた時に
何をすればいいのか、どこに注意すべきなのかをまとめました。

支援物資の送り方

まず支援物資については、
基本的に「個人からの直接の支援は受け付けない」
としている自治体がほとんどです。

これは何故かといえば、
個人からの支援物資は多くの場合、
被災地に送る前に仕分け作業が必要となるためです。

どんな物資であっても、避難所で配布する際に、
避難所にいる被災者全員に行き渡る数が揃っていなければ
実際に配布することはできません。

個人からの支援ではその数を確保することが難しく、
また、食品であれば安全に食べることが出来る状態か、
配布して問題のないものか確認する必要もあります。

つまり、個人からの支援物資については
支援物資を仕分け、必要な避難所に配布するために
他の支援物資とも合わせて数が揃うまで保管したり
管理する手間や、避難所へ届けるコストが発生するのです。

避難所がそのコストを負うことを避けるため、
個人ではなく「団体や企業からの支援のみ受け付ける」
としている自治体がほとんどとなっています。

そのため、個人で被災地支援がしたいと考えた場合は、
支援物資は、災害支援を行っている団体に送ること。
支援団体であれば、被災地が本当に必要としているものを
最適なタイミングで届けることが出来ます。

寄付金(義援金)についても同様で、
災害支援団体や自治体への寄付の他、
ふるさと納税で被災地を支援するプログラムを活用する方法もあります。

支援物資については、近年「Amazon」の欲しいものリストを活用し
自治体に支援物資を送ることのできる仕組みも利用されています。

個人から直接、被災地の避難所に物資を送ることは避ける代わりに、
災害支援団体に物資を送る、物資ではなく寄付金を活用する、
ふるさと納税を活用するなど、さまざまな方法を選ぶことが出来ます。

支援物資の選び方

さて、それでも物資を送りたいと考えた場合、
前提として「被災地・被災者が必要としているもの」をよく検討し
選ぶ必要があります。

今まで起きた災害において、
被災地や支援団体に届いた物資の中には
「家庭の不用品」が含まれる場合も多く見られました。

基本的には、
「フリーマーケットに出品できるものか」を基準に検討し
「自分が送りたいもの」ではなく
「被災者が必要としているもの」を選ぶようにしましょう。

過去の災害において、支援物資として
「送られて困ったもの」と「嬉しかったもの」をまとめました。

送られて困ったもの

    • 古着、使い古しの毛布
    • 千羽鶴、寄せ書き(置き場もなく、廃棄にも負担がかかる)
    • 期限切れの食品
    • 生鮮食品・冷凍食品(被災地では冷凍保存が難しい)
    • 海外製の食品(成分表が読めない)
    • 詰め合わせの物資(食品・衣類などまとめて詰めたもの)

生鮮食品と毛布などが一緒に入っていると、
中で食品が腐敗し他の物資まで使用不可になることもあります。
また、箱を一度開けて仕分ける作業が必要なため
その分コストや人手がかかってしまいます。
毛布なら毛布、食品なら食品と箱自体をわけること
食品は長期保存がきくものを選び、
生鮮食品や冷凍食品は入れない等工夫が必要です。

嬉しかったもの

  • 調味料(醤油やみそ、七味)
  • 事務用品・コーヒー・漫画
  • ノートや筆記具、模造紙、パソコン、名刺入れ

コーヒーなどの嗜好品、
テレビや漫画・パソコンなど、被災者からは贅沢に思えて
自分からは欲しいとなかなか言えないものが喜ばれています。

ただしすでに説明したように、個人から直接避難所に送る支援物資は
様々な面で活用が難しい状態となっています。
支援したいと思ったら、信頼できる災害支援団体に物資を送ること。
寄付金などほかの手段での支援も検討するなど、
ご自身にあった支援方法を選ぶようにしてみてください。

今回は、大きな地震が起きたときに
支援を行う際に必要なことをご説明しました。

次回も災害や避難について、役立つ情報をお届けいたします。

最新の地震予測を毎週お届けーMEGA地震予測―

※MEGA地震予測は共通のログインはできません。
(例:WEB版のログイン情報で、アプリ版を利用することはできません)
すべて個別入会となりますのでご注意ください。

※配信日はすべてのサービスで共通(毎週水曜日)です。