今回は、実際に地震が発生したときの避難方法について解説します。地震が起きて避難をすると聞くと、つい「避難所に行く」ことを連想しがちですが、実は避難する場所には「一時集合場所」「避難場所」「避難所」など様々な種類があります。避難場所の有無や種類は市区町村によっても違いがありますので、災害が起きる前にぜひ一度お住いの地域の情報を確認してみてください。
一時集合場所・避難場所・避難所の違い
災害発生時に避難する場所である「一時集合場所」「避難場所」「避難所」には以下のような違いがあります。
役所・警察・消防から避難指示があった場合、または家の近くまで火事や津波が広がり家にいては危険な場合に避難する場所。小学校、中学校、大きな公園、河原など。
一時集合場所も危険になった場合に移動したり、一時集合場所にたどり着けない場合に向かう場所。火事や津波の危険がなくなるまで待機する場所。
家が倒壊・焼失し自宅で生活できなくなった人たちがしばらく生活するための場所。
上記の通り、災害が発生してまず避難する先は「避難所」ではなく「一時集合場所」か「避難場所」です。また、避難指示が出ていなかったり、自宅が安全であれば自宅で待機します。火災などの危険が去るまで「一時集合場所」や「避難場所」で待機し、危険が無くなれば自宅に戻ります。自宅に戻った時、家が倒壊・焼失しており生活が困難な場合のみ「避難所」に移動することになります。
「避難所」には食料や水の備蓄がありますが、災害直後は開放されていない場合も多々あります。まずは自宅が危険かどうかを確かめ、火災や倒壊の危険がある場合に「集合場所」を目指す。「集合場所」にたどり着けなかったり、「集合場所」が危険になった場合に「避難場所」へ移動する、という流れを把握しておくことが大切です。
避難する際の流れ(東京都の場合)
災害発生時の避難の流れや実際の避難場所は市町村によって異なる場合があるため、必ずお住いの地域の避難フローや避難場所・避難所の位置を事前に確認するようにしてください。東京都の場合は、東京都防災ホームページに避難フローが公開されていますので、下記の図を参考に、避難の流れを確認することをおすすめします。
出典:東京都防災ホームページ
家族で連絡先と集合場所(合流方法)を決める
また、常日頃から「連絡先」と「集合場所」を決めることも大切です。連絡先については家族の緊急連絡先を控えておくことはもちろん、直接電話が通じない場合に備えて「非常用伝言ダイヤル(171)』の使用方法を家族で共有するのもおすすめです。
- 伝言の録音「171+1+(任意の番号)」
- 伝言の再生「171+2+(任意の番号)」
※任意の番号:自宅電話番号など前もって決めておいた番号を使用
集合場所(合流方法)を決める
災害時に家族と合流するために「集合場所」を決めることは大切ですが、「近所の小学校」や「公園」といった漠然とした指定では合流できないことがあります。
そのため、集合場所については細かく「○○小学校の南門」など具体的に決めておき、時間も前もって限定しておくと合流しやすくなります。たとえば2時間ごと(10時・12時・14時……)に15分ずつ待機する、とすれば、長時間待ち続けたり、その場を離れたことによるすれ違いを防止することができます。
災害が起きる前に避難の流れを把握しておくことで、被害や不安を最小限にすることができます。ぜひ一度、家族で避難の方法や避難場所、集合場所を確認してみてください。